退職することを上司に伝えたその後
先日、この年度末で退職するという意思を上司に伝えた私。
その後、上司の指示を受けて退職願を作成しました。
今ごろ上司から人事部門へ私の退職願が渡されている頃でしょう。
退職願が無事に承認されたあとは、もろもろの書類の提出の指示があるだろうから対応して、そうこうしているうちに同僚やら皆さんに退職することのカミングアウトの時期が来るだろうと思われます。
退職のことを周りに伝えるのは2月に入った頃がいいかなと、なんとなく思っているところです。
周りに言う=仕事の引き継ぎが始まって忙しくなるだろうなぁ。
さらに、別の部署にいるな普段顔を合わせない知り合いには、LINEとかで退職することを個別に伝えたいので、それもバタバタしそう。
ということは、退職したあとのことをゆっくり考えられるのは今のうちかも?
今だって仕事に家庭にバタバタなのに、2月末頃からはもっと忙しくなって退職の日を迎えることになりそう…
そんなわけで、多忙になる前の今のうちに、退職したあとのことをじっくり考えておきたいところです。
退職したらしたいこと:①転職編
退職したあとのこと。
退職したら、したいこと。
それはここでずっと語っているとおり、在宅ワークをすること。イラストとブログ運営、ハンドメイド販売で収入を得ること。
それはもちろん叶えたい夢です。
ただし、退職してすぐ数か月で一人前の収入が得られるようになるとは限らないですよね。
そうなると、困ったことになるのが子どもの保育園。退職して3か月以内に就労証明を提出しないと退園になってしまいます。
4月からいったんは求職中で保育園を継続するとして、求職中で在園できる期限は6月末までということ。
在宅ワークで起業しました、と言える状況まで到達できなければ、園を継続できる最低限のパート勤務をすることはやむを得ないかなと思っています。
子どもがせっかく楽しく通っている保育園を退園することにはしたくないな
子どもがときには「行きたくない」と言いながらも、なんだかんだ友だちもできて楽しく通ってくれている保育園ですから。私の都合で退園することになる…とかそんな負担はかけたくないという気持ちです。
退職したあとのワークスタイル
①はじめはパート勤務と在宅ワークの掛け持ちで。
②徐々に在宅ワークの比率を多くして最終的に在宅ワーク一本でいく!
といったような筋書きでオッケーと思っています。
退職するのは、もっと自分の人生を楽しむため。無理はしません。
退職したらしたいこと:②余暇時間編
さてさて、ここからが今書きたいことの本題です。
①の起業準備やらはもちろん頑張りますが、
フルタイム勤務から解放されたら、自由時間だって楽しみたい!
大学卒業と同時に就職してそのまま15年ほど働いてきたので、ここで退職するとつまり、人生ではじめて学校や仕事に通うことから解放される瞬間がやってくることになります。
楽しみな余暇時間。何をしようかな。
これは、楽しすぎる考えごとです♪
退職したあとの余暇時間にしたいこと
- 思い出整理(データにまとめたい)
- 運動したい(マラソン大会への参加と美容のため)
- 退職後のやりたいことや、実際の退職後の生活を発信したい(私が検索して参考にしたように、誰かの参考になるかも)
- クローゼットの整理(不要な物の処分してすっきり)
- ゲームをしたい(隠れオタクなんです)
- 料理をしたい(冷食やレトルトに頼りきりな生活から脱却)
- 子どもと時間を気にせずいっぱい遊びたい
また思いついたら書き足すかもしれません。
求職期間の3か月でやり切れるかな…?😅
コメント