「引き寄せ」できる人になるためのレッスンに取り組みました
叶えたい夢はありますか?
あなたには、何か叶えたい夢はありますか?
限りある人生。せっかくなら好きなことをして過ごしたいですよね。
私には、好きなことを仕事にするという夢があります🍀
大学を卒業するころの私には、自分の好きなことが見えていなくて
とりあえず就職できた仕事についたけれど。
年を重ねるごとに、日に日に増す、夢を実現させたいという思い🌷
「実現できたらいいな・・・」と少し行動に移すけど、長続きせずあきらめて。
でもやっぱりあきらめられなくて、また挑戦してはあきらめて。
ここ十年くらい、そんなことを繰り返してきました。
そんな私と同じような人って、けっこういるのでは…と思うんですよ。
今この記事を読んでくださっているあなたも、「引き寄せ」に興味がある、つまり引き寄せたい夢があるんじゃないでしょうか。
夢を叶えるヒントを求めて出会った、「28日間引き寄せレッスン」の本
夢を実現するためにできることってなんだろう?
できることから少しずつ、毎日コツコツと積み重ねていくことが必要。
そう分かっていても、現実には今の仕事とか、家事やら何やら家庭の用事とかあって、
日々の時間には限りがある。
なんだか悶々とした気持ちを抱えたまま過ごしていたところ、
ある日図書館に行きました(私は図書館が好きでときどき立ち寄ります)。
そこで見つけたこちらの本📖
「 願いをかなえる私になる!ワクワク28日間引き寄せレッスン(著者 都筑まきこさん)」。
その冒頭です。
「 『 もっと楽しく暮らしたいだけなのに、それがなかなか難しい』
『 一番かなえたいことは、やっぱりかなわない』
そう思いながらもあきらめられなくて、
『 もしかすると何かが変わるかもしれない』
『 今度こそは…』
そんな、かすかな期待を持って、あなたはこの本を手に取ってくださっているのではありませんか?」
立ち読みしながらぐっと引き込まれましたね。
もう本当に。
まさに、そのとおりです!!!
と、心の中でうなずきました。
この本と出合ったのも何かのご縁かもしれない。
願いを叶える私になって、長年の夢を叶えたい!!!🔥
そんな思いで実践してみることにしました。
ここからは、私なりに実践してみたことをまとめています。
本の内容については、あまり詳細を私から語ってはいけないと思うので、
私が参考にしたところの抜粋と感想程度にとどめています。
詳しくは、本を手に取ってみてくださいね。
「引き寄せレッスン」実践したことまとめ
「28日間」とタイトルにあるとおり、一日ひとつレッスンを進めるという
書き方をされていますが、特に平日など時間にも気持ちにも余裕がないことが
多いので、超・マイペースにときどき一つレッスンをして書き留める
という進め方で取り組みました。
私の取り組んだレッスンは8つです。順に、かんたんに紹介しますね。
★レッスン1つめから8つめまで、「取り組んだテーマ」と「私の実践結果」を
記録しています。あくまで「私が」この本から学んだことを紹介して、私と同じく
夢に向かってがんばる人を応援したいという趣旨の記事です。
ここに書いていることには、本のレッスン1~8の内容に「私なりの解釈」が
入っていることをご承知の上お読みください。
実際の本の内容は、ぜひ実物をお手に取って確認していただきたいと思っています。
レッスン1
【取り組んだテーマ】
「こんなふうになってたら最高!」と自分が思うことを、思いつくままに書き出してみる。
★そんなこと実現するのなんて無理だとか心にブレーキをかけずに、
自由な心でやってみるのがポイントのようです。
【私の実践結果】
私の、「 こんなふうになったら最高!」なこと
- 私の好きなことを仕事にして対価をもらえている。
(好きなことは、お絵かきや小物づくり) - しかも仕事をするのは適度な時間だけ。
(平日の9時〜16時) - 時間と気持ちに余裕があるから、家族とニコニコ楽しく過ごせる。
- 私にとっての楽しいことしかしていないから、毎日が楽しい。
書き出してみると、自分の気持ちを客観的に見ることができました。
レッスン2
【取り組んだテーマ】
「引き寄せ」とは、引き寄せようと心に思い浮かべたものが
実際に引き寄せられるという法則。
自分にもそんな引き寄せができるのか、試してみようというテーマです。
- これからの1週間で引き寄せることを、3つ決める。
- 3つ書き留めたら、1週間いつもどおりに過ごす。
- 1週間後に見返して、引き寄せられたか答え合わせする。
初めて引き寄せをしてみる場合は、気持ちが重くならない程度の
「それを引き寄せたらテンションが上がるけど、引き寄せられなくても困らない」
くらいのことを設定してやってみるのがコツのようです。
【私の実践結果】
1週間で引き寄せられたら嬉しいこととして、次の3つを設定しました。
- きれいな景色
(癒しがほしくて) - 大笑い
(顔がくしゃくしゃになるほど笑ったことって最近ないかも) - かわいくてきゅんとするもの
(これもまた癒しを求めて)
そして、1週間いつもどおり過ごしたあと、答え合わせ。
引き寄せようとしたものは引き寄せられたでしょうか・・・?
- きれいな景色
子どもの保育園のお迎えから帰宅して車から降りると、
目の前にきれいな夕焼けが広がっていました。
ピンクとオレンジ色が混ざった空の色を、きれいだねと言って
子どもと鑑賞できたことに心がほっこりしました。 - 大笑い
またまた子ども絡みで。
子どもの大好きなアニメ「パウ・パトロール」。
最新の録画を再生(「クサクサ・バブルトラブル」の回)してみると、
そのラストのハプニングに子どもが大うけして大笑い。
何度も「もういっかい!」といって繰り返し大笑いしていました。
私が大笑いしたわけじゃないけど、子どもの大笑いを引き寄せましたね。 - かわいくてきゅんとするもの
これは一週間では引き寄せられませんでした。
かわいくてきゅんとする体験、したいなぁ。
お試しでやってみた引き寄せは、3つ中2つが成功という結果でした。
引き寄せを意識していたわけでもない何でもないときに、ふと、
引き寄せようと思っていたことが起きるので
「あ。これだ!」と嬉しい驚きがあっておもしろかったです。
笑う門には福来ると言いますし、肩ひじ張らずに楽しもうという気持ちで
いれば、いいこと(=引き寄せたいこと)も起こるのかもしれませんね。
レッスン3
【取り組んだテーマ】
何かに取り組むときに「どうせ無理かもしれないけど」とか、
「ダメだったらごめんね」とか、そういうネガティブな言葉を
わざわざ言わない。
言ったことは本当になってしまうから。
ポジティブな言葉を日常的に使えば、気持ちも明るくなり、良いことも起こりやすくなる。
かといってポジティブな言葉が言えないときもある。そんなとき無理にポジティブな
言葉が言えなくてもいいけど、わざわざネガティブな言葉も言わない。
余計なことは言わないのが一番。
言ってしまったら、頭の中で今の言葉を取り消す!
ネガティブな言葉を減らしてポジティブな言葉を増やすべし!ですね。
【私の実践結果】
ある日「何か自分の悪い口ぐせはあるかな?」
と、探しながら一日を過ごしてみたんですが、
意外とネガティブな口ぐせを見つけることはなく夜になりました。
夜、ドライヤーで髪を乾かしながらなんとなく考えごとをしているときに
ようやく一つ、口ぐせを発見しました。
- 最近あった嫌なことを思い出して、「 あー、やだやだ」とひとり言。
これは良くない口ぐせかも。けっこう頻繁に言ってると思う。
「やだなー」って心の中だけで思うこともしょっちゅうある。
さっそく取り消してみよう。
→「さー、次、つぎ!」と前向きな言葉に変換!
こんな感じかな?
過去の嫌だったことを思い出したときは、終わったことを考えずに
「さー、次いってみよう」って前向きに考えるようにしよう。
レッスン4
【取り組んだテーマ】
今まで引き寄せてきたことを知る。
引き寄せの法則は、「意識したことを引き寄せる法則」。
いいことも、悪いことも、です。
自分にとって好ましいことを意識したら好ましいことが、
良くないことを意識したら良くないことまで引き寄せられてしまうということで・・・。
「引き寄せしよう」なんて意識せず過ごしてきた今までの人生でも、
そのときどきで無意識にでも思ったことを引き寄せてきたというのです。
自分にそんな力があるのかな?
そこで、今まで引き寄せてきたことを、いいことも悪いことも含めて振り返る。
そして今後は引き寄せのチカラを自分でコントロールしていこう。
そんなレッスンです。
【私の実践結果】
10年くらい前までの間にあったことを思い出す。
その中で、思ったことが現実になったという経験を思い出してみる。
望んだことも、望まなかったことも。大きなものだと、2つあります。
・育休中、「復帰しても育児と正社員の両立は私には無理かも」と思ってた。
たぶん、本当は育休に入る前の妊娠中からそう思ってた。
実際、正社員で復帰してみたものの体力的にもメンタル的にもつらすぎて、
もう退職しようと思って今に至ってる。
・「私のことを一番に考えてくれる夫と一緒になる」夢をノートに書いたら、現実のものになった。
いいことを引き寄せることも、できてたんだなー、私。
決して順調な道のりではなかったけど、人生の大事なところで
無意識にでもちゃんと引き寄せができているのかも。
勤め人をやめてフリーになろうとしているのも実は自然な流れで、
今やらなきゃいつやるのって感じかもしれません🙌
引き寄せのチカラを意識してコントロールすることがすぐできるかは
わかりませんが、とにかく夢を叶えたい!
その気持ちをもって挑戦していこうと気持ちも新たにしました🌟
レッスン5
【取り組んだテーマ】
過去のすべてのできごとにマルをつける
これが今回の課題です。
いいことも悪いこともいろんなことがあって、今の自分がいる。
過去にあったことまるごと全部に○「マル」をつけて、これまでの
自分のことをほめちゃおう。
過ぎたことにクヨクヨせずに、前を向いて進むレッスンとも言えますね。
【私の実践結果】
過去を振り返ってみると、最近のことでもだいぶ昔のことでも、
いいこともあれば悪いこともあったし、「あのときなんであんなことを
したんだろう」「あんなことしなければよかった」なんてことも
ゴロゴロと出てきます。
皆さんもそんな感じでしょうか?きっと私だけじゃない・・・ですよね。
いろいろ思い出される後悔はあるけれど、ひとまず
「今までよくがんばってきたよね」と心の中で過去の自分に声をかける。
「そうそう、どのできごとも、マル!」
心の中のもう一人の自分がそう言ってくれるのを想像する。
いいことも悪いこともあった、後悔することもあるけど、
それはそれとして。
終わったことはもう変えられないこと。
何があっても、今できることは前を向いて先に進むことしかないから。
それこそ、
「どんな過去があっても、これから幸せになっていい」
本の中にそんな言葉が出てきて、とても励まされます🌟
それでは、最後にこんなふうに自分に声をかけて
このレッスンを終えたいと思います。
今まで私ががんばってきたおかげで、これからはご褒美を受け取るだけでいいよ。
過去のすべてのできごとにマルをつけて、先に進んできましょう!
レッスン6
【取り組んだテーマ】
自分に質問をして、本音を出す
日々生活していると、心の中がなんだかモヤモヤすることって、ありますよね。
自分のちょっとした失敗がずっと気になってしまったり、人から言われたささいなことが
頭から離れなかったり。
そんなモヤモヤしている自分に、もう一人の自分が第三者の視点で
(本では「先生になったつもりで」)「どうして?」なんて質問をして、
それに答える形で自分の本当のところの気持ちを出していく。
自分でも思いもよらない本音が出てくるかも・・・?
本音を出すと頭の中がすっきりするかも!
今回はそんな課題と理解しました🌟
【私の実践結果】
私の最近のモヤモヤすることを考えてみると。
それなのに…。
・・・ちょっと気付きを得られたところで終了です。
こうしてあらためて考えてみると、私が自分の時間がほしい・足りないと思うのは、在宅ワークになる夢を叶えるためなんですよね。
子どものため、めぐりめぐって家族全体のためにしたいことがあるのに、時間がない。
そこで無理に自分の時間を作ろうとすると、「ママがいい」と言う子どもを悲しませることになって、子どものために在宅ワークになりたいのに本末転倒になる。
あー、ジレンマ。
一人二役で対話をしてみて、本音を引き出したというより、モヤモヤとした悩みの本質に近づいたという感じでしょうか。
ちょっとしたリフレッシュ(笑顔で子どもに接するためにはリフレッシュ大事!)のためだけに自由時間がほしいんじゃなくて、家族のことを思ってやりたいことをやるための時間を作りたいんだ、ということを夫なり実家の両親なりに話して協力してもらえば、何かいい方向に変わるかなぁ。
まずは夫に話して何かいい方法を考えられたらいいな、と思います。
なんにしても、夢を叶えるために歩みを止めずに少しずつでも取り組みますよ。
そんな自分への宣言で締めくくりたいと思います🌼
レッスン7
【取り組んだテーマ】
これからの人生の脚本をつくる
自分の「こうなったらいいな」と思うことを盛り込んだ
人生の脚本をつくってみようというという課題です。
人間が想像できることは、実現できるって言いますもんね。
具体的に未来を思い描いて想像すれば、本当にそんな人生を実現できる
ということでしょうね。
これから経験したいことをたっぷり盛り込んで、逆に自分の人生でもう
関わりたくない人にはさらっと退場していただくことにして
好きなように脚本を書くという、なんとも楽しい課題をやってみます🙌
【私の実践結果】
~私のこれからの人生~
●おもな登場人物
- 家族
(夫と、子ども。恵まれれば二人目の子ども) - 友だち
(学生時代からの友人たちとはずっと仲良しでいたい。
正社員の同期の友人たちともつながっていたい) - 新しい仕事で知り合う仲間
●私の人生から退場するもの
- 今の職場とはさよなら
●場所、環境
とある普通の子育て家庭。
いつもの朝、夫が仕事に行き子どもを保育園に送っていったあと、
私は仕事を開始。
ある日は家のアトリエ部屋でハンドメイド制作。
ある日はカフェでブログを執筆。
自由に仕事をして夕方からは家族との時間をめいっぱい楽しむ。
平凡といえば平凡な、でも自由で楽しい充実した毎日。
●これからする経験
- 正社員を退職した後にする新しい仕事の準備が着々と進んで
楽しい毎日を過ごす。 - 毎日を楽しんでいるうちに、二人目の子を妊娠する(といいな)。
- お世話になった正社員の仕事に感謝しつつさらっと退職。
- 在宅ワークの仕事を本格的にスタートさせる。仕事をがんばるうちに
自分も成長できてワクワクが止まらない。 - 子どもと一緒に楽しいことをたくさんして、一緒に成長する。
- 毎日がほのぼのと楽しくて、そんな楽しい経験が
ハンドメイドやブログの次のアイデアを生む。 - ハンドメイドのイベントに出店するようになり、そこで
ハンドメイド仲間ができて世界が広がっていく。
・・・さらにさらに、在宅ワークとかハンドメイドのことで取材とか
受けちゃったり、人気が出て本とか出版しちゃったりして…なんて
頭の中で夢がふくらんでおります。
そんなことが現実になったら、夢に掲げている「在宅ワークで年収1000万」
も叶うかも??
私の人生の脚本はこんなところかな。
夢の脚本は楽しんでいくらでも書けちゃいます。
脚本が現実のものとなるように、目の前のできることを一つずつやっていこう。
立ち止まらずに少しずつでも進んでいったら、私の人生変わっていくはずだから。
レッスン8
【取り組んだテーマ】
ネガティブなことをポジティブに頭の中で変換する
これが今回の課題です。
いやなことがあったり失敗したりすることはどうしてもありますよね。
そんなときに自信をなくして暗い気持ちになっていては、
そのあとの良いことにも気づかずに見逃してしまうかも。
ネガティブな気持ちが心の中に浮かんできたら、頭の中で
ポジティブな考え方に変えて上書きしてしまおう。
そう、ネガティブでいるとネガティブなことが引き寄せられて、
ポジティブでいるとポジティブなことが引き寄せられる、ですから。
ポジティブな思考でいられるようにするレッスンということです。
【私の実践結果】
誰しもネガティブな考えが浮かぶことってありますよね。
そこそこ真面目な思考回路を持っている(と思っている)私は、
ネガティブな思考に陥ることはしょっちゅうあります。
この課題に取り組もうと思った日に起こったネガティブなことは、
仕事でいやな奴からいやなことを言われたという出来事。
まぁよくあることです。
そんなとき、「あーまた失敗した。いやな奴にその失敗を気付かれたことが
さらに失敗だった。なんか自分がいやになる」とだいたいこんな思考が浮かびます。
それをポジティブに変換してみようとしたところ。
→「やっぱり今の仕事は私には向いてないわ。仕事をやめる決意をさせてくれてありがとう!」
意味:優しい人ばかりだと、自分に向いてない仕事だとわかっていても
「みんな良くしてくれるし、だましだましまだ続けられるかな…」と、
やめる決意がにぶる。
ほかにも、一日を過ごす中でふと気がついたときに少しポジティブに考えることを
あえて心がけてみたら、実際に気持ちがちょっと明るくなったというか、
落ち込みそうな気持ちが前向きになる感覚がありました。
なんていうか「ほどほど」「いい具合」という意味の「適当」に生きていきたい、
そんな心境になって一日を終えるところです。
ネガティブをポジティブに変換していくうちに、根っからのポジティブに変身したいと
までは思っていないんです。
変に卑屈にならないでいられる、いい具合のほどほど元気な精神状態を保って、
人生をほのぼのと楽しんでいきたいものです。
まとめ
ゆっくりとしたペースではありますが、その分一つ一つのレッスンにじっくり取り組めたとも
言えると思います。
そうして取り組むうちに、自分の考え方の悪いくせが良い方向に変わっていった実感があります。
特に、ネガティブなことが頭に浮かんだ時に意識的にそれをポジティブに変換しようとすることが
身について、以前の私に比べてマイナス思考に陥る時間はぐっと短くなってきたように思いますね。
なんとなく手に取った本ですが、自分の考え方を変えてくれる良い本に出会えました。
ネガティブな考え方を変えたいとか、心にしまっている夢があるとか、そんな方に
おすすめしたい。そんな一冊です。
私もまだまだレッスン途中なので、これから続きも読んで、取り組んでいきたいと思います。
コメント